経済・政治・国際

2005.10.02

明日から背広

クールビズの施行期間も9月一杯で終了。今月からはネクタイ&ジャケット着用です。ふと振り返ると、アンタッチャブル山崎のような格好で通勤していたことに気づきました。今更。
ファッションには無頓着なので「クールビズ用に」と何か買ったわけでもないし。何を着ても大して似合わないというのも1つの理由ではありますが・・・少しは気にかけておくべきだったかな?
ま、終わってしまったものにあれこれ言っても詮無いので、それはまた来年
世間一般では効果が合ったらしいですが、ウチの会社はどうだったんだろう。

クールビズの後はウォームビズ。環境・経済への影響共にこちらのほうが効果は高いそうですが、当社ではまだ実施は決まっていません。暫くは冷暖房つけなくてもいい期間ですから、その間に検討するんでしょう。
私としては実施されないほうが有難いです。寒さには強いほうなので、防寒具らしい防寒具は持っていないもんで。室内でコートを着る破目になってしまいますからね。
一説によるとウォームビズでもネクタイは着用しないとか(公式サイトには書いてませんが)。もし本当なら「体感温度を下げるためにネクタイを外す」という行為に説得力がなくなってしまいますから、デマなんでしょう。ネクタイつけたくない人が実しやかに提唱してるのかな?いずれにせよ、個人の出費が抑えられる方向に決定してくれれば文句はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.26

クールビズ

巷で流行の(環境省が推奨しているだけですが)クールビズが勤務先でも導入されました。定義には「ノー上着」とかいう語呂の悪い言葉があってゲンナリしましたが、基本はノージャケ、ノータイで冷房を28度にするんだそうです。私はペンや定期、財布、ケータイ、家の鍵などを全部ジャケットに入れて行動している人間なので、上着がなくなると不便でしょうがないのですが(裏を返すとジャケット盗まれたら一巻の終わり)、常駐先の意向なので従わざるを得ません。

実際に施行されてみると、なかなか不評。(環境への作用やコスト的な問題は置いておいて)実作業レベルでは基本的にこれまでも作業時は皆上着を脱いでいるので、ネクタイ外したくらいじゃあまり変わらないんですよね。私のように常時上着を着用していた人など殆どいませんから。冷房が弱くなっただけ暑い、と。「ノーネクタイ」と謳ってはいるものの、どちらかというと女性向けなのかもしれませんね。

環境と 女性に優しい クールビズ

「ノー上着」って言葉は語呂が悪い以前に、上半身は何も着てないようなイメージがあるのは私だけでしょうか・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.03.31

個人情報保護法施行

明日から「個人情報保護法」が施行されます(詳しくはコチラをどうぞ)。
私もIT業界で働く者の端くれとして少なからず影響を受けることになります。身近なところでは、企業内のセキュリティが強化されますから、入退館(入退室)の手続きが煩雑になったり、いろいろ誓約書を書かされたりということが発生します。具体的に言うと、客先訪問時など、来たついでに別の部署に挨拶に、というようなことができなくなったり、常駐勤務の場合は、違うフロアで働いている同社の社員に気軽に会いに行けなくなったり…など。
とはいえ、多少の制約は増えるにしても、管理をしっかりするのは良いことだと思いますし、全社レベルで個人情報管理に対する意識付けをする体制を作るだけでも効果は上がると思います。やはり顧客の信用あっての業界です。

ただ、これは今常駐している客先の話。では自社のほうはどうかというと…タテマエ上は情報管理強化を謳っていますが、実際には杜撰な管理体制のまま。プライバシーマーク(個人情報の取扱いを適切に行っている民間事業者に対して与えられる)取得に向けて動いている割には、情報が一元管理されていなかったり、社内のセキュリティが緩かったりと取る気が本当にあるのか疑問に思えるくらい。
先日などは、社員の常駐契約に関する電話で
クライアント営業「おたくの○○さんの職務経歴表失くしてしまって…いや、見当たらなくなったしまったのでもう1度いただきたいんですけど」
当社役職者「わかりました、すぐFAXします」
と、こんな会話を聞いてしまってガッカリしました。
「失くした」という表現も普通はありえないのですが、再提出の要請をあっさりOKしてしまうほうも問題です。しかもFAXというのも…。こんなことではプライバシーマークなんかいつまで経っても取得できそうにありません。
トップがこんな調子で大丈夫なんでしょうか、ウチの会社。

こんな企業は多分ウチだけではないはずです。行政処分、罰則があっても実害を被らないとわからない人はいっぱいいますから…。個人情報保護法施行直後に劇的に変化があるとは思い難い一面もあります。

個人レベルで日頃から必要な所以外には情報を提供しないようにしていたとしても、1度自分の手を離れてしまったものはどうしようもありませんからねぇ…。どうでもいいと開き直ってみても実害を受ければそうも言っていられないわけですし。難しいところです。最初の処分者が出れば、その内容如何によって業界の意識が変わることもあるかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.19

マピロ マハマ ディロマト

『蒼穹のファフナー』を見ながら書いています。主題歌、良いです。CD買ってしまおうかな(まだ出てないけど)。話はまだ見えてこない部分もありますが、基本はエヴァ+ナデシコ(+リヴァイアス?)なのかな、と。名称は全部北欧神話からですかね。人気が出れば関連図書が売れるんでしょうなぁ。

ジェンキンスさん来日でマスコミは騒いでいますが、特番特番で食傷気味。私に限らず、世間はそれほど興味は持っていないハズ。拉致問題よりも、拉致られた人々に世間の目を向けさせる策ですね。それにマスコミが乗っかっちゃってる以上、それはどうしようもないとして、横田めぐみさんの親父、あいつをTVに出さないで欲しいです。喋り方がムカつくので(同様に読売テレビ解説員、辛坊治郎も出すな。ムカつく)。

…とりあえずニュース見てて思ったことは、「胸にブルーリボンを付けている」を強調していたこと。エレベータが使えるようになったみたいです。

"CONTRA - DEXTRA AVENUE"

    PS - TREBOR SUX!

| | コメント (0) | トラックバック (0)