「ほう」は「ほう」って”言っては”駄目だと思います
劇場版『魍魎の匣』を観てきました。
公開3日目にして劇場はガラガラ。所詮京極ファンしか観に行かないんでしょうね。私だって原作読んでなかったら絶対に足を運んでいませんからネ(^-^;)
肝心の内容はと言うと・・・まさに「たいむのひとりごと」さんで書かれてる通り。「ハッキリ言えば、これは完全に別物。素材とパーツと枠とハコと、原作のウマミを抽出して創り上げた完全なる『原田版:魍魎の匣』。」
その他諸々、私が感じたことは殆どアチラに書いてありますのでご覧ください(笑)
中国ロケとは聞いていたものの、美馬坂研究所の部分だけかと思ってましたが、全部だったんですね。
背景も中国なら、エキストラも中国人。恐ろしいまでの違和感が。
町並みまでまんま中国ですからね。香港映画ばかり観ている身としてはリンチェイ扮する黄飛鴻とか飛び出してきそうな感じでした。あれはイカン。空気が全然違います。
作品の雰囲気で言えば前作のほうが良かったですね。やはり実相寺監督はスゴかった。
ただ「原作と別物」という観点で言えば、常にどこか湿っぽい空気というのはこの映画には合っています。魍魎と水は切れないモンなんですねぇ。
終盤の美馬坂研究所のくだりは、ちょっとしたSF冒険映画っぽい感じ。巨大科学要塞を映像化したらそうなっちゃうんじゃないかとは思ってましたが、仕方ないんでしょうね。もう少し端折ってもよかった所かもしれませんが・・・。
キャストに関しては細かい作り込みは変わっているものの、レギュラーメンバーは基本的に前作と同じですから特にどうということもなし。前作を観たときも「これはこれでアリ」という感想でしたし。
関口役は椎名桔平に代わりましたが、まぁ許容範囲かな。髪をぴっちりと撫で付けた椎名桔平は妙に理知的で、精神を病んでそうには到底見えませんでしたけど。
新キャラの久保竣公はもっと病的な印象でしたが、クドカンはどっちかと言うとファジーなイメージで強迫観念とは無縁のように感じるんですよねぇ・・・偏見かもしれませんが。
美馬坂教授の柄本明は良かったですねー。さすがベテラン。
ところで、京極堂のイメージって、ちょっと骨太なガッチリした感じと、白面で細面のイメージとに分かれますよね。概ね文芸誌関連の解説書は前者、漫画系作品は後者になってる印象があります。どっちが良いとか悪いとかは特にないんですが、後者はやっぱり野村萬斎の『陰陽師』が入ってるのかなぁ、と思ってみたり。
結局のところ、面白かったかつまらなかったかで言うと「まぁ面白かった」なんですけど、「小説の映画化」というのとは違いますね。京極堂の憑き物落としもグダグダだったし。・・・でも原作を知らないと面白くないと思います。
少なくとも万人に薦められる類のものではありませんね、残念ながら。
・・・ともあれ、食事の前に見たのはちょっとだけ失敗だったかなぁ(苦笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども。
あ、メリー・クリスマスです♪
今年中に鑑賞されたのですねー。よりにもよってこんな日にひとりで?と言う突っ込みはしません。(してるじゃんw)・・という私も、ひとりで映画行ってましたがw
思ったとおり評価は割れていて、許せるか許せないかのようで、映像については、概ね前作がイメージに近いとの意見が多いみたいですね。
映像については、昨日「HV特集~肉眼夢記 実相寺昭雄・異界への招待」(京極さん出演)なんてものを見てしまいまして、「なるほどー」などと思っていたところです。
凡人には計り知れない視点と思考をもった実相寺監督がマンマあの映像を創っていたようで、今更ながら背筋に冷たいものを感じましたけど(^^;
ところで京極堂。
私も前者、和装から何故だか上野の西郷さんを彷彿した最初でした(根拠はありません)。けれど、不健康そうな顔、肉体労働には向かない、芥川竜之介に似ている、というようなフレーズがどこかで登場して以来、堤さんの起用に納得していました。
怪のコミックスは買いませんでしたが、いかにも今風な京極堂に苦笑いです。
投稿: たいむ | 2007.12.24 21:26
メリー・クリスマス☆>たいむさん
>こんな日にひとりで?
実は1人じゃなかったんですよー。
・・・男2人ですが(涙)
春はまだ遠そうです。・・・もっとも「遠い」だけならまだ救いはあるんですけどね。このままだと来ない可能性が(苦笑)
>概ね前作がイメージに近い
イメージは圧倒的に前作でしょう。ただ、娯楽作としては今作かな。まがりなりにも正月映画ですし。
じゃあ「娯楽作」でいいのかと言われれば、それはまた違うわけで・・・。
>「HV特集~肉眼夢記 実相寺昭雄・異界への招待
へぇ~、こんなのやってたんですねぇ。NHKは滅多に見ないもので全然知りませんでした(汗)
>いかにも今風な京極堂に苦笑い
そうそう、あれはやっぱりちょっと違う感じがするんですよね。記事中で「骨太」って書いたのは適切でなかったかもしれませんが、何となく骨ばってるイメージ。顔色は悪いけどお肌ツルツル系の美青年・・・いや、美中年というのはどうもアニメ・マンガ的に思えます。
投稿: 姫鷲 | 2007.12.25 01:33