スカブ中心殴り込み艦隊
『交響詩篇エウレカセブン』もついに最終回。
・・・なんですが・・・・・どうもしっくりいかなくて。だって、『トップをねらえ!』じゃないですか!
銀河号がファンネル使うまではよかったんですよ。赤い機体のスーパーイズモは強い、とかね。
銀河号自体が攻撃を始めた途端、「あれ?エクセリヲンに似てる?」って思ってよく見たら、大きさは全然違うものの、赤いだけで形状はそっくりではありませんか。
そして絶望的な状況から発進するニルヴァーシュはまさにガンバスター。「第7ハッチが開いています!」ってなモンです。ホランドや子供たちとの通信モニターもタシロ艦長とコーチのそれ。その上バスタービームまで出されてしまってはねぇ・・・。
次はスーパーイナズマキックかと思いきや、ダブルバスターコレダーでした。
『舞-乙HiME』は元々コメディ色の強い作品でしたから、ガンダムをやろうが許せてしまうんですけど、『エウレカ』はそれとは毛色が違いますからねぇ。
まぁそんなわけで、序盤からドン引き。話としてはいい話だったんですけど・・・。最終形態のニルヴァーシュがカッコイイなぁ、くらいの目でしか見られなくなってしまいました。あ、いや、もう1つ。「アネモネ可愛いなぁ」(笑)
実はこのところエウレカ見逃してて、昨日まとめて見たんですよ。「アゲハ構想」という名前が意味していたものとか、ドミニク&アネモネとか(Type The Endが素晴らしい!)、ラストへの展開を一気に吸収して、今朝に向けて盛り上がっていたんですが・・・空回りしちゃいました。『トップ』を知らなければよかった・・・でも、あの作品を知らないでいるのは大いなる損失だし・・・はぁ。
ストーリーとしては良く纏めたと思います。デューイのくだりは若干強引でしたが台詞を選んで喋らせてましたし、その他も何らかの理由付けがされてましたしね。エウレカの首輪(あれはチョーカーではないと思う)を誰も調べていなかったのが不思議なくらい。ミーシャも「BIO DATA」を「BIO DATE」って書いてたくらいだから(グレッグに渡したディスク)結構抜けてるのかもしれませんね。いや、それが調べた結果だったのか?
ラストはなかなかしんみりとした終わり方でした。さすがにベテランが入ると締まりますね。第1話の外食シーンがここへの伏線だったとは思いもしませんでした。ゴンジイも意外でしたけどネ。
ラストシーン直前の工場の看板にはレントンの名前があったように見えましたが、あれは何て書いてあったんだろう・・・?DVDで確認するとしますか。
ともあれ、作品としてはかなり面白かったです。ショートエピソードの連続というよりは、1本の大きなストーリーなので、DVD等で一気に見るのがいいですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>まぁそんなわけで、序盤からドン引き。
ドン引きすんなよ(笑)。
そんなこと言ったら「トップ」にオリジナルな部分なんかないぞ。
パクリだけで作ったのが「トップ」なんだから。
若いな…お前。
まぁ「オマージュ」くらいわかるようになりなさい。
じゃぁな。
投稿: アンドロメダ焼き | 2006.04.05 04:50
アンドロメダ焼きさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
ここ数年「オマージュ」や「リスペクト」といった言葉が便利に使われるようになっていますが、肝心なのは内容とタイミング、そして効果。オリジナル要素があるとかないとかいうのはまた別の問題です。
やればいいという話ではないし、逆にやったなら何某かの効果がないといけません。もっとも、最終的な判断基準は個人の好みでしかないわけですが。
エウレカの場合、
・作品の最終回に長尺で挿入
・ニルヴァーシュが戦力として見込まれていた
・ニルヴァーシュは抗体コーラリアンには苦戦していない
・レントンが分別くさくなったので熱血度が低い
という点から、戦闘シーンのパクりは余計だったと考える次第です。盛り上がってませんからね。
月面に浮かぶ文字やら地上へ落下するレントンとエウレカくらいだったらニヤリとして終わったでしょうけど。
つまるところは、期待していただけに最後は独自のフィールドで勝負してほしかった、と。そんな感じです。
投稿: 姫鷲 | 2006.04.05 18:42
こんにちわ、青の零号です。
あそこは本作最大の見せ場なので、出典が明らかであるにしろ
もうちょっとオリジナリティを打ち出したヒネリはあってしかるべきかと。
率直な感想として、私の場合は思いっきり笑っちゃいました。
>「オマージュ」や「リスペクト」といった言葉が
>便利に使われるようになっています
アニメに限らず、これは文化的に大きな問題だと思っています。
音楽なんか、印象的なフレーズをまるまるコピーしておいて
後は適当なラップや電子音を繋げるだけ、というシロモノも
堂々とチャートインしてる有様ですし。
「オマージュ」も「リスペクト」も、原作への「敬意」があればこそで
コピーの横行やオリジナリティの放棄を認めるものではない事を
もっと自覚して欲しいと思いますね。
特に自らを「クリエーター」と名乗る人たちであるならば。
ちなみに、ニルヴァーシュの出現シーンは「巨神兵」の
出現シーンとよく似ています。
そこからガンバスターの立ち姿へかぶせていく展開は
狙ってやったとしか思えないのですが・・・。
投稿: 青の零号 | 2006.05.04 14:47
青の零号さん、お忙しい中、コメント有難うございます。
>オリジナリティを打ち出したヒネリはあってしかるべき
そう、それが「オマージュ」ですよね。最終回なんだから、自分の土俵で戦って欲しかったところです。あの演出をするために、ニルヴァーシュにビーム兵器付けちゃったように見えてしまって・・・ただただ苦笑するばかりでした。
>「巨神兵」の出現シーンとよく似ています
言われてみれば・・・成程。最終回はオマージュのオンパレードだったわけですか。『エウレカ』の設定自体、あちこちから貰ってきてるわけですから、それの集大成みたいなものですな。
でもやりすぎるとアニパロみたいになっちゃうわけで・・・。もう少し暴走していたら、ギャグ抜きの「某軍曹さん」になる危険性があった、と。
オマージュ結構、リスペクトも結構ですが、パロディ色のない(少ない)作品では特に使い方は考えて欲しいです。音楽だったら最悪は「カバー」という体裁にする方法もありますが、映像等だとそうも行きませんからね。
>コピーの横行やオリジナリティの放棄を認めるものではない事を
>もっと自覚して欲しい
同感です。送り手のみならず受け手にも必要でしょうね。
投稿: 姫鷲 | 2006.05.05 00:09