« A.Idei氏逝去 | トップページ | 梵鐘を聞けども煩悩は消えず »

2005.10.24

ガンパレブログ

『ガンパレード・オーケストラ』の公式ブログが発足しました。ゲーム、アニメ双方をカバーするようです。
こうして記事で取り上げてはいますがTBはしてません。まだ大した記事もありませんので(先方に)ね。

先日ちょこっと書いたとおり、『ガンパレード・オーケストラ』は今のところHBペンギン鑑賞番組です(「〜青森ペンギン伝説〜」なだけにw)。面白くなりそうな気配も見えず。「余所者に対する確執」と「変なキャラ」だけ見せられてもねぇ・・・。

ゲームとアニメのHPでキャラ設定を比較する限りでは、アニメ版はゲーム版のキャラ設定を一部オミットした形で継承している模様(ゲーム版で膨らませたとは考え難い)。ただ、そのオミットした部分が重要で、それがないと只の「変なヤツ」で終わってしまいます。
世界観に絡んでくるものもあるので意図的に伏せているのかもしれませんが、アニメを見ていても伝わってくるものがありませんから、設定されてないんでしょう。第5世界を描いているわけではないのかな?
前作、『マーチ』のアニメ版は全く見ていないのですが(ゲームからキャストの変更があったことによりイメージが変わるのが嫌だったので)、舞台はゲームの世界設定とは別物だったんでしょうか。

設定変更を行なうこと自体は否定しません。無理矢理設定を同じにして破綻するよりは、メディアに合わせたものに変えることで良い作品になるのならば望むところです。が、変更して駄作になるようではいけません。
「ヒロイン天国小隊」なんだから「萌え」だけでいいのかもしれませんけどね。・・・でもあれでは誰にも萌えないんですケド。

それならばメカはというと・・・これがまたどうしようもないというか・・・。世界観を崩すようなデザインになったうえにカッコ悪い。突飛なデザインにするならせめてカッコ良くしてくれないと。
前作の人型戦車のほうが良かったです。ウォードレス共々無骨で泥臭いのが似合ってますよ、ガンパレには。栄光号とかは前線に出ない警備用の機体らしいですけどね、それにしたって・・・。
ストーリーで魅せなきゃいけない作品なのでオシャレな機体なんか必要ないんですけどね。

ゲームは「ドラマ・ジェネレーター」と号するだけあって、前作同様に自由度が高そうですから心配はしていないんですけどね。自分なりの楽しみ方ができるでしょうし。やはりアニメは切るべきなのかも・・・。

|

« A.Idei氏逝去 | トップページ | 梵鐘を聞けども煩悩は消えず »

コメント

姫鷲さん、こんばんわ。
まだはじまったばかりで何ともわからない作品ですが
私にも現在のところ、見どころが掴めません。
絵はとても誉められないし、メカもなんだかインパクトに欠けるし。
まあ一番の難点は、世界観の説明があまりにもおざなりなこと。
「ギリギリの世界の中で生きる日常」というガンパレの根っこの部分を
作中でキチンと見せていかないと、戦闘シーンの重みが無くなって、
ロボットが出てくるありきたりの学園モノになっちゃいます。
今の時点では、まさにタダの学園アニメでしかないですね。

服とかメカの色分けなんかも含めて、『蒼穹のファフナー』を
かなり真似たような感じがしますが、形だけなぞっただけで
中はスカスカという印象です。
これで実はものすごい裏があったとしたら、もうビックリですが。
そろそろHDDレコーダーの空きを作りたいのですが、このままだと
整理対象筆頭はコイツになりそうです(^^;。

投稿: 青の零号 | 2005.10.26 00:38

青の零号さん、コメント有難うございます。

>世界観の説明があまりにもおざなり
>「ギリギリの世界の中で生きる日常」

青森は幻獣発生地域ではなかったので部隊員はあんなにのほほんとしてたみたいですが、どうもその辺りも上手く説明されてませんでしたね。
初陣の際も平時から戦時への空気の切り替わりが全くありませんでしたし。戦闘終了後も何もなし。単純に人間ドラマだけ描く気なのかもしれません。だとしたら『ガンパレ』である必要もないんですけどね・・・。

>『蒼穹のファフナー』をかなり真似たような感じ

あぁ、何となく似てますね。キャラの構成とか。『ファフナー』も序盤はつまらなかったので『GPO』も中盤から盛り上がる・・・のかな?
とはいえ、「掴み」に失敗している作品は往々にして大した作品にはなりませんが。

投稿: 姫鷲 | 2005.10.26 14:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガンパレブログ:

« A.Idei氏逝去 | トップページ | 梵鐘を聞けども煩悩は消えず »