« CLAMPノキセキ vol.12 | トップページ | 落とす馬鹿あれば拾う神あり »

2005.08.26

禁忌の胎動

『GUNDAM WAR』第15弾、「禁忌の胎動」が発売されました。このところ今一つパッとしないカードばかりが多くなってますが、今回も同様。まぁ「パッとしない」といっても、「デッキを作ろう」と思わないだけで、使えるカード自体はそれなりにあります。
ただ、「これだ!」というカードがないのは事実。そのためシングル販売の価格が軒並み安いから大人買いするほどのこともなくなってます。前回から出現したパラレルレア(スターターとブースターそれぞれのパックで絵柄が違うカード)だけは高額なので、スターターをガッツリ買うのが正解なのかも。ホント、コレクター泣かせです。

今回は箱買いしたスターターからデストロイガンダムばかり出て困りました。ブースターと合わせて7枚。レアの有難みもありません。おかげでパラレルレアは3枚しか出ず。ぽっくり。
デストロイ自体はカード破壊能力があるので悪くはないのですが、重い(7国力)のがネック。6国力でデスティニーが出せちゃいますから、無理に入れる必要もないでしょう。
「ネオ隊」を持ってるのでオクレ兄さんとかステラをセットすると綺麗ですね。あとはネオのウィンダムが出れば「ネオ隊」ユニットは終了、と。・・・おっと、JPジョーンズもか。ボナパルトも・・・かな?

ついでに種デス関連のMSとキャラもちょっと紹介。

ミーアザク
戦闘能力は低いものの、ミーアをラクスとして扱えるようにするカード。ミーア自体ドローエンジンとリロール能力という強力なカードなんですが、このカードによって相手のラクスのプレイを制限することが可能に。でもラクスはミーアより1国力低く出せてしまうんですけどね。まぁその辺は「本物は強し」というところでしょうか。
更に、オペレーションカードの「熱狂」と併用すればコーディネーター全員がパワーアップ。+2/+2/+2は強力。ラクス恐るべし。

トダカ
廃棄すると手札または「子供」を持つキャラクターをハンガーへ。枚数に制限はないので、基本は一気にハンガーへ手札を送りたいときにというところ。「子供」を守るのは・・・破壊されそうなラクスを守るとき?

タケミカズチ
本来なら「建御雷」は「タケミカヅチ」になるはずなんですが、公式設定からして「タケミカヅチ」。SEEDスタッフは日本語が不自由な人なんでしょうか。それともC.E.ではこう表記するのが普通?
カードの能力は廃棄することで本国へのダメージを無効化。あまり使い道はないですな。本編でトダカ一佐が犬死にしたことを考えるとこんなものでしょうか。

アンディ・ザ・サイコガン
敵軍ユニットのテキスト無効化。サイボーグになって弱くなったみたいです。本国がゼロになっても敗北にならない、という以前のカードのほうがいいですね。

ヨップ
「えぇ〜っ?!」こんなヤツ収録しなくていいのに(苦笑)
カードとしては、戦闘能力普通、自ユニット破壊でドロー1。使わないです。

アッシュ
敵軍本国に4以上のダメージでキャラ破壊。このカードの格闘値は3なので、ヨップを乗せるとダメージ的には条件を満たすんですが・・・。ヨップは強襲とか高機動とか持っていないのでした。そりゃ暗殺失敗するわ。

ウナト
自軍ユニット1枚のロールで本国2回復。大戦後のオーブ復興時の手腕を評価されての能力ですね。敵軍も回復できちゃうので使いませんが。

ユウナ
「敵軍の女性」にしかセットできないというのがユウナらしいというか・・・本編でも色事師的なことをやってくれてたら良かったんですけど。因みにセットしたユニットは自軍に移ります。1ターンだけ。

ムラサメ(虎機)
本編では殆ど活躍しませんでしたが、「クイック」&リロールイン、敵軍カードのプレイが通るたびにリロール、MA時には高機動、と非常に強力。地球の守りは任せてもいいくらい。

ゲルズゲー
防御専用ユニット。相手の射撃力を封じるものの、防御力4では頼りないです。もうちょっと強いかと思ってたのに、期待はずれでした。ローエングリンゲートも同様。

ハイネ
コスト2/3/0で戦闘修正2/1/1は普通。ですが自軍コーディネーター全ての射撃力に+1というのは侮れません。
ただ、致命的なのは「異なる2つの指定国力を持つ、2枚以上のユニットで編成されている敵軍部隊と交戦中となった場合、ターン終了時に廃棄される」というテキスト。相手が多色デッキの場合、常に1発アウトの危険と隣り合わせです。ただでさえキャラクターは破壊されやすいのに・・・。

他にもカードはありますが、取り立てて書くこともなかったりするので割愛。コマンドやオペレーションも劇中エピソードと絡めづらいので同様。長くなりすぎてしまうんでね。
DESTINYではありませんが、相手の手札の上限を減らすクルーゼも強力なカードです。能力的には議長の能力で実現して欲しかったところですけど。相手の選択肢の幅を減らすと言う意味では議長のほうが合っていると思います。

キラ、ラクス、アスランが強力なのは当然として、ミーアがそこに肩を並べようとは思っても見ませんでした。単体でも使えますが、15弾にライブ関係のカードが入ったことでシステムキャラとしての地位は確立しました。あとは本編での彼女の無事を願うばかり。

|

« CLAMPノキセキ vol.12 | トップページ | 落とす馬鹿あれば拾う神あり »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 禁忌の胎動:

« CLAMPノキセキ vol.12 | トップページ | 落とす馬鹿あれば拾う神あり »