クールビズ
巷で流行の(環境省が推奨しているだけですが)クールビズが勤務先でも導入されました。定義には「ノー上着」とかいう語呂の悪い言葉があってゲンナリしましたが、基本はノージャケ、ノータイで冷房を28度にするんだそうです。私はペンや定期、財布、ケータイ、家の鍵などを全部ジャケットに入れて行動している人間なので、上着がなくなると不便でしょうがないのですが(裏を返すとジャケット盗まれたら一巻の終わり)、常駐先の意向なので従わざるを得ません。
実際に施行されてみると、なかなか不評。(環境への作用やコスト的な問題は置いておいて)実作業レベルでは基本的にこれまでも作業時は皆上着を脱いでいるので、ネクタイ外したくらいじゃあまり変わらないんですよね。私のように常時上着を着用していた人など殆どいませんから。冷房が弱くなっただけ暑い、と。「ノーネクタイ」と謳ってはいるものの、どちらかというと女性向けなのかもしれませんね。
環境と 女性に優しい クールビズ
「ノー上着」って言葉は語呂が悪い以前に、上半身は何も着てないようなイメージがあるのは私だけでしょうか・・・?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの客先もクールビズもOK、
けど、わしは癖でネクタイしてます。
ちなみに、自社はクールビズを
謡ってないけど、エレベータでばったり遭遇した
社長はクールビズでした、
社員にも推奨すればいいのに。。
(まあ本社は私服ばかりだけど、、)
投稿: ナミマおおさか | 2005.07.28 01:35
ナミマおおさか氏、コメントどうもです。
ウチも本社はクールビズを適用していないので、薄着でいいのは常駐している客先だけ。元々金融系の人が起こした会社なのでスーツとネクタイは必須なんですよね。開発やってる人間なんかはユーザーと交渉する機会も殆どないので私服でも良いとは思うんですけどね。おカタい会社なのです。そういうトコが嫌い。
>けど、わしは癖でネクタイしてます。
確かにネクタイ締めてないと仕事してる感じがしませんからねぇ。私など学生のときの塾講師のバイトもネクタイ必須だったので余計です。束縛からの開放感で普段以上にだらけてしまいそう・・・って、現にだらけて会社でブログ更新してたりしますが(笑)
投稿: 姫鷲 | 2005.07.28 10:27