« 喫茶ルパン | トップページ | Z新生 »

2005.05.27

ドラブー『種デス』編

スターターに遅れること数日、『GUNDAM WAR』ドラマチックブースター「SEED DESTINY編」が発売されました。スターターのメインはシンでしたが、ブースターのメインはキラとイザーク。何だか白ばかり強化されているように感じるのは気のせい?

ブースターの収録カードは以下の通り。
------------------------------------------------
■ユニット
ゲイツ(ラウ・ル・クルーゼ機)
ランチャーストライクガンダム(ムウ・ラ・フラガ機)
ジン(叢雲劾専用機)
105ダガー(ガンバレルパック装備)
シグーディープアームズ
ガンダムアストレイ(レッドフレーム・フライトユニット装備)
ドレッドノートガンダム
ウィンダム
ガナーザクウォーリア
スラッシュザクファントム(イザーク・ジュール機)
ムラサメ
インパルスガンダム
フリーダムガンダム(ハイマットモード)
デスティニーガンダム
ザムザザー
アークエンジェル
■キャラクター
ディアッカ・エルスマン
イザーク・ジュール
アーサー・トライン
ギルバート・デュランダル
ミーア・キャンベル
キラ・ヤマト
マリュー・ラミアス
プレア・レヴェリー
モーガン・シュバリエ
シホ・ハーネンフース
■コマンド
開く扉
三隻同盟
ラクス襲撃
手加減
進軍開始
花嫁の奪還
明日への出航(たびだち)
ニュートロン・スタンピーダー
■オペレーション
ヤキン・ドゥーエの勇士
ブラストシルエット
------------------------------------------------

とりあえず1箱買ったら全部揃ったので、ちょっとレビューらしきことを。

先ずクルーゼのゲイツとフラガのストライク。戦闘力は並みながらNTセットでオール+1。戦闘フェイズにはゲイツはコマンドのカウンター、ストライクは交戦中にオペレーション破壊という能力があります。同コストなら射撃、防御の面で上回るランチャーストライクが良い感じ。オペレーション破壊も魅力ですが、白にはオペ割よりもカウンターが不足気味なのでゲイツも悪くはありません。ただ、4国力なら他の白ガンダム入れたほうがいいですな。
ちなみにコイツ等は2枚セットで1枚のイラストになります。

シグーディープアームズは自身の防御力−1毎に交戦中のユニット1枚に1ダメージ。防御力は3しかないのでダメージはあまり期待できません。でもジュール隊デッキを作るならシホと一緒の投入必須。射撃が3あるので悪くはありません。このカードには「ジュール隊」の能力はありませんが、シホが「ジュール隊」を持っています。
シホの能力は同じ部隊のイザークにシホの戦闘修正を付加するというもの。

ドレッドノートガンダムは自軍解体コインの数だけ指定国力・資源コストをマイナスできる能力。合計コストが下がるわけではないので早出しはできないところがガッカリ。サイコミュユニットが少ないわりにNTの多い青向け?このカード自身にも「解体」があるのでフリーダムデッキで早出しカードを引けなかったときの保険に・・・。
パイロットのプレアは2国力で出せるハイパフォーマンスのカード。でも毎ターンコインが溜まり、5ターン後に死亡。格闘修正が1なのでコイン除去カードがなければ、序盤に殴って使い捨て、というほどのカードでもなし。

イザーク隊長は「ジュール隊」ユニットにしかセットできないというキツい縛りが。「ジュール隊」を持っているユニットは彼のザクしかないので、必然的にイザークザクにセットすることに。するとユニットの能力でイザークの格闘値2倍。合計7。そしてイザークの能力は、「ジュール隊」に”格闘力以下の合計国力を持つ、交戦中の敵ユニットを破壊する”というロール能力を付加する強力なもの。自身と彼のザクは3国力で出るのでサーチカードをしっかり入れていれば出すのも比較的簡単です。

K2商会氏のイラストがカッコ良いムラサメ。劇中でもこれくらいカッコ良かったらなぁ・・・。でもカッコイイだけではデッキには入りません。

ブースターのもう1つの目玉はフリーダム。キラにフリーダムとセットで「場に出る」能力がある上に、「明日への出航」でジャンクヤードからも「場に移せ」ます。合計国力を満たしていないといけませんが、妨害を受けにくいのが強み。自身の能力は敵国を殴ると自国を回復するというもの。資源枯渇の多い白では願ったり叶ったり。
因みに、キラの能力は「敵軍防御ステップ中にフリーダムとキラが手札にある場合、戦闘エリアにリロール状態で出す」というもの。劇中でいきなり戦場に現れるのはこの能力だったんですなぁ。
「明日への出航」は手札2枚をゲームから取り除くことにより、白の艦船とPS装甲(X)を持つユニットを1枚ずつ場に出すというもの(手札を捨てない場合は艦船のみ)。理想はエターナルとフリーダムですかねぇ。PS装甲(X)という指定があるため、バニラであるSPフリーダムは無理。合計国力は満たさないといけないというのもネック。

現時点では本編未登場のデスティニーガンダムも早々に収録されています。手札X枚をゲームから取り除くと、1エリアのX枚までの合計国力X以下のユニットを破壊するというもの。きっと劇中でもシンが乗って暴れまわるのでしょう。
タイミングがダメ判なことと、7・4・7と自身の高い戦闘力も相まって、ドローカードを駆使すれば大抵のユニットを一掃することが可能です。

ディアッカも新カードとして収録。2国力で出せますが、格闘≦射撃というユニットにしかセットできないという制限が。ガナーは戦闘力1しかないしバニラなのでデッキには入りませんから、適当なユニットを探す必要が。
しかし最大の問題は別のところに。彼のテキストは「ジュール隊」にダメージ能力を付加するというものなのに、自身には「ジュール隊」のテキストは無し。「ジュール隊」を持つユニットはイザークザクだけですが、3・0・3という戦闘力のためにディアッカをセットすることができないのです。したがって、コイツが部隊にいると「ジュール隊」の能力が使えないという困った状況になります。白のザク全てに「ジュール隊」を与えるオペ「ヤキン・ドゥーエの勇士」とセットでしか使いみち無し。それでも彼が乗れるザクはガナーだけ・・・。

ミーアのテキストはドロー+1。そして手札1枚廃棄で自軍キャラ1枚をリロール。ドロー時に1枚余分に引けるので、廃棄するのもそれほど痛くはありません。ただこの手のキャラにありがちな「セット/G」や「セット/キャラ」が付いていないのは、今後劇中でMSに乗ることの暗示なのかも。
このイラスト、ラクス以上にエロゲーに出てきそうな雰囲気たっぷり。

コマンドカード「開く扉」は相手の手札を強制入れ替え。手札は本国の下へと移動するので、使うタイミングによっては効果絶大。

「ラクス襲撃」はキャラ破壊、「手加減」はユニットのバウンス。「進軍開始」は全ユニットの強化。『GUNDAM WAR』初期の黒・赤のカードが白で再現された形ですね。

最後にアーサーくん。番組本編中でのキャラクターから、キャラクターのロール能力とかプレイの無効化能力かと思っていましたが、なんのことはない艦船修正の強化でした。自軍キャラが多ければ多いほど射撃と防御が上がります。地味。白は「PS装甲」とか「マルチプル」を使うデッキが多いから、多くの自軍キャラクターが場に出ている状況は多くないので必然的に彼の出番も少ない、と。せめて自分をカウントできれば・・。

|

« 喫茶ルパン | トップページ | Z新生 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラブー『種デス』編:

« 喫茶ルパン | トップページ | Z新生 »