ステラ
『SEED DESTINY』第32話、「ステラ」。相変わらずの無理矢理展開。作画は悪くないし良く動くので、雰囲気に流されると面白いと錯覚してしまいそうです。ステラ死亡という重要エピソードなので、寧ろ騙されてしまったほうが感動できたのかもしれません。
ステラは、その悲劇的な運命よりも、最期がなし崩し的だったことのほうが可哀想です。
「圧倒的じゃないですか。デストロイは。」
ギレンがヒトラーの尻尾ならジブリールはギレンの尻尾。この人、悪党描写に裏づけがないから大言壮語している小物にしか見えません。台詞もパクりだし。
「スカートの下のそのまた下の参謀だな」「さだめしストッキングに挟まった参謀か。」
で、その圧倒的なデストロイは何をやっているかが非常に疑問。ジブリールが言うように焦土を作るのであれば効率悪すぎますし、都市を制圧しようとしている風でもない。というのは、民間人をを直接狙ってビームを放っているから。これは単純な虐殺。武器も持たない民衆までも「怖い存在」と感じる程にステラの精神が壊れているという描写であったにせよ、やり過ぎです。
尚且つ残っている民間人がやたら多いのも変。大都市だから人口が多いのはわかりますが、何で避難してないのでしょう?先週の描写ではデストロイが侵攻してきてから慌てて逃げているような感じでしたが、少なくとも今週の舞台であるベルリンは先に滅ぼされた都市の例があるので、あらかじめ逃げ始めていないとおかしい。デストロイ(または輸送艦)の移動スピードがそれほど速いとは思えません。ワープしたってコト?
ビームを切り払うキラ様
撃たれる位置を予測して予めサーベルを振るわないとできない芸当。いつからNT能力に目覚めたのですか、キラ様。・・・あ、神だから何でもできるのか。
その割には効かないビームライフルを撃ちまくる頭脳しか持ち合わせていないわけで。エネルギー切れを狙ってる?DESTINYになってからビームライフルのエネルギーは何故か無尽蔵になってますからね。
ステラの援護に向かうネオ
ウィンダムが空中で反動をつけて動き始めるのは何故?ジェットストライカーのバーニアをふかなさいと。浮いているのはまだ許すとしても、加速するのに「空気を蹴っている」ように見えます。こういうことやっていいのは『Gガンダム』だけ。
学習能力のない人々
シチュエーションによって台詞のバリエーションはいくつかあれど、フリーダムを認識すると必ず「フリーダムだ!」「えぇっ?」というやり取りがなされます。今回はステラとミネルバのブリッジクルー。「戦いはフリーダムを呼ぶだけだって、わかれー!」(矢尾さんの声で)
あ、いや、みんなしてヨップを馬鹿にしてるだけならいいんですよ、全然(笑)
デストロイガンダム変形
変形したら弱くなっているような・・・火力は上がっても攻撃範囲は狭くなるし(オールレンジ攻撃除く)、防御力落ちるし・・・変形するメリットなし。
キラ様が避けると都市に被害
こういうジレンマ要素を入れるのは良いです。でも、ビームって放物線軌道で飛ぶものなの?ストライクに向かって斜め上に撃たれたビームは、少し先の地上に命中。高層ビルが崩れる、というのであればわかるのですが。画面上でも明らかに曲線軌道を描いてますし。切り払えるということからしても、デストロイガンダムの武器は光学兵器ではなく実弾なの?じゃあ、フリーダムは当たっても痛くない(笑)アバンタイトルでキラ様がデストロイの大きさしか気にしていなかったのはコレが理由なのか。
「チッ、眼中にないってかよ、オレは!」
一般兵に撃墜される程度のヤツは神の眼中にはありません。
「カガリ様、我等も出撃を!」
カガリの台詞「えぇっ?アマギ一尉・・・」の後には「コクピットに入れるの?」が続くのかと思いました(笑)まぁ、この人はパイロットではないんですけど。
そもそもヘルメットが被れるのか、という点で疑問。そういう点ではJ・P・ジョーンズの艦長も同様。宇宙艦に乗るのは無理な2人でした。
ザフト軍事ステーション
久々に見たCGのプラント。そこに浮いているのはコロニーレーザー。まさかザックトレーガーということはありますまい。
議長の思惑は人類補完計画
机上に肘をつき思案する議長。とりたてて変なポーズではないのですが、あのポーズはどうしてもシンちゃんパパに見えてしまいます。・・・ん?シンちゃん?シンのフルネームはシン・アスカ。一緒にいるのは・・・レイ!議長のところへ行って頬を赤らめ・・・。まさか!!
「ミネルバは!今どこにいる?」
お花畑。シンは自分が優しくて温かい世界にいっちゃいました(笑)
「現状はあの艦は戦力に乏しく・・・」
なら何故兵力を回さない?戦艦の修理だけはするくせにMSなどの機動兵器の補給は全然なし。エースパイロットの集団を遊ばせておくほど軍首脳は腐ってるのでしょうか。前線で「MSは一部のエリート様に優先的に渡されるのサ」と旧型戦車に乗って皮肉る兵士とかいそうなモンなんですけどね。
それ以前に、今回は地上戦なんだからガイア使えよ!
「MSの性能で強さが決まるわけじゃねェ!」
カオスに乗ってるアンタが言っちゃイカンでしょ。キャラが変わってからオクレ兄さんチープになっちゃいました。それでいて一般兵のムラサメごときに墜とされているようでは、皮肉というよりはバカ丸出し。
「大丈夫だ、キラ!任せろ!」
カガリ到着。ストライクルージュが妙に内股なのが笑えます。ノーベルガンダムじゃないんだから。種デスはGガン要素多すぎ。
「司令部はあなたに期待しているわ。・・・お願いね。」
視線をそらすタリア。複雑ですなぁ。
「期待している」司令部司令部が補給をしてやらないということは、期待しているのは「シンだけ」ということ?デストロイの能力をまざまざと見せつけられているのも関わらずインパルス1機で何とかなるとでも思ってるんですかねぇ?
ミネルバが直っているのにレイザクが使えないのも謎。腕がもげただけなのに。
またしてもアスランのランクダウン
不用意に「キラ、キラ」口にするからシンに睨まれ、レイからは冷ややかな視線を受ける結果に。コイツも学習能力ないなぁ。
ただ、ここはジンでもディンでもバビでもいいからパイロット全員に支給してミネルバチーム総攻撃、という形にしたほうが盛り上がったように思えます。「赤服はレギュラーカラーの量産機に乗ってはいけない」というような決まりでもあるんでしょうか。ディアッカは今は緑ですからね。
その点『ガンダムW』の「MSはあくまでも道具。使えるものは何でも利用する。」という姿勢は良かったです。
「クソッ!やらせはせん!」
ビグ・ザムに乗ってるステラの代わりにネオが言っちゃいました。ステラにマシンガン持たせて「アニパロ作品です」という位置づけにすれば非難の声も減ると思いますよ(ホントか?)リアル『ケロロ軍曹』。ゲッゲーロ。
「何なんだよ、この化け物は!」
ソッコーで「コクピット付近」を切り裂くシン。どっちが化け物かわかったものではありません。あれ?でもこのパターン、どこかで見たような・・・。同じキャラ同士で同じシチュエーションを繰り返しますか。ふぅん。
それにしても、コクピット見えてますけど?メチャメチャ装甲薄いよ、デストロイ。さながらハリボテガンダム。アニスばあさんでも倒せるかも?(笑)「ベルリンを荒らす機械人形なんか出てけ、コノヤロめ!」
このシーン、ステラには飛び散った破片がパイロットスーツに刺さっているんですけど、あまり痛々しく感じません。1つ深く刺さしておいて一瞬でも痛みを感じる描写を入れたほうが、演出としては利いたかも。折角ディティール描き込んでいるのが無駄になってしまっていますからね。描き込みにしても、左右がほぼシンメに刺さってるので「そういうデザインのスーツ」に見えてしまっているのが残念。
「あれに乗っているのはステラだぞ!」
インパルスに体当たり。ネオに攻撃の意思があればシンは死んでいました。ネオが強いのか素のシンが弱いのか。
ともかく、ネオが約束を破ったことについては何の言及も無し。シンの性格からすれば、ステラがどうしてあれに乗っているのか、ネオにくってかかる描写がないとおかしいです。
実際、ステラをデストロイに乗せることに対してはネオは上からの命令を受諾しただけですから、ここで2人の会話が続くとすれば、説明できないかダラダラとした会話が続くかのどちらかで、完全にストーリーの流れが崩れます。「重要な部分をきちんと描いて(伏線を張って)おかなかった」ツケが回ってきて「描けなかった」と受け止めざるを得ません。
「マリューさん、コチラを頼みます!」
一瞬、何でこんな台詞を言ったのかわからなかったのですが、冒頭で「あのウィンダムのパイロット・・・?」と言っていることからすると、ネオの正体を感付いていたということなんでしょうね。さすが神。
「Aエンジェル(マリュー)に拾わせるため」だけの展開。ウィンダムは約束を反故にされてキレたシンに撃墜させればいいのに。そのほうが自然。タリアじゃなくても「シン、どうしたの?何やってるの?」と言いたくなります。
オクレ兄さん逝く
ポッと出のムラサメ隊なんかにやられちゃって・・・。今まではキラとかアスランとか、手加減してくれる人々が相手でしたが、一般兵を相手にした途端に死亡。オーブが連合に与していなかったらもっと早くに死んでいたのではなかろうかとすら感じます。
今までのオクレ兄さんのクールなキャラって何だったんだろう・・・。
「ステラ、ステラ!オレだ、シンだよ!」
「死ぬのはダメ」とビームを放つステラ。「死んだよ」でブロックワード発動かと思いました(笑)そういえば、オクレ兄さんのブロックワードって出てこなかったですね。面倒な設定は無視することにしたのかな。
「君は死なない!君はオレが、オレが守るから!」
感動的なシーンのはずなんですがねぇ・・・。このシーンが薄っぺらいのは、インパルスが全く被弾しないこと。満身創痍になりながらも必死に呼びかけながら近づいて行くからこそ、「想い」の強さが伝わるというもの。ビームサーベル出しながら近づいていく、って何なんだよ。
この時点で冷めちゃってるんで、ハダカのシーンは見ちゃいられない状態。ヨップでなくとも「えぇーっ?!」。テンション下がります。
デストロイ轟沈
被弾箇所の爆発によって現実に引き戻されるステラ。視界にフリーダムが入ってきて「こわいもの」が来たと再認識。でもこのシーンは炎の照り返しを受けて眼前に迫ってきているインパルスのほうが怖いんですケド(苦笑)
ミネルバに引き続き、またしてもエネルギー充填されまくりの砲口を攻撃するキラ様。神には無茶も許されます。自身のMSが核エンジンなのに、敵のMSが核を積んでることを考えないんでしょうかねぇ。あれだけの大きさがあるのに。
兎にも角にもキラ様がステラを殺したことでシンが益々嫌なキャラになるであろうことは確定。ステラはシンに殺させないとダメでしょ。
ストーリー的に、この時期にファントム・ペインが全員退場するということは第4クールはシンVSキラで引っ張るということになるんでしょうか。今更新キャラ出しても確執がないから盛り上がりに欠けるでしょうし。できるまでに番組終わってしまいますからね。
ステラの最期
一方的にステラが喋って終わり。意外とあっさりしていました。もっとシンが色々ステラに話しかけると思っていたんですが。少なくとも「守ってあげられなくてゴメン」みたいなことは言うと思ったんですがねぇ・・・。
泣き叫ぶ姿に、家族を喪った際のシーンがフラッシュバック。これで当時と全然変わっていないという認識が植えつけられました。ダメじゃん。
次回予告
湖畔に佇むインパルス。コクピットにはステラを抱えたシン。もしかして湖に?あとでエラいことになりそうですが・・・。もしくはずっと離さないとか・・・。まさか貝殻の時のように瓶詰めに?どちらに転んでもステラがあまりにも可哀想(苦笑)
オクレ兄さん死んじゃったんで、本館に『MIAカオスガンダム』を追加。
| 固定リンク
« Z新生 | トップページ | 安全運転は良いけれど »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
な~んか、ホントにダメな作品…。
観終わってもうすっぺらすぎて、どーも冷めちゃうんですよねぇ。
普通だったらものすごく感動して涙ぼろぼろのシーンにできるのに感動すら出来ないという事は、半年以上もやってきて視聴者に全く伝わってないって事ですよね~。シンの気持ちとか物語の主旨がね。
SEEDの時のこの時期は、もうキラやアスランや登場人物のほとんどに感情移入ができてましたもんね~。
物語の柱やプロセスがしっかりしてましたからね、SEEDは。
やっぱやりたい放題なんでもアリのアニメなんて、人の心を揺り動かせるわけないんですよね。
せっかくSEEDが面白かったのに、DESTINEYが続編なばっかりにSEEDの質まで下げかねない。
9月までの間に面白くなるのでしょうか???
投稿: ひよこ☆ | 2005.05.29 19:40
こんにちは、ひよこ☆さん。
>シンの気持ちとか物語の主旨が全く伝わっていない
種デスはドラマパートと戦闘パートがはっきりと分かれてしまったので心理描写が極端に少ないのが原因です。これまでのガンダムは戦闘中に色々叫んだりアッチの世界へトリップしたりして、そこかしこに「考える」要素を盛り込んできたのですが、種デスにはそれがない。少なくともシンは激昂して攻撃するだけですからね。
さらに悪いことに、バックグラウンドの裏づけができていない状態で他のガンダムの台詞をパクるので、言葉だけが上滑りしてしまっています。これでは伝わるものも伝わりません。
こんな状態では面白くなるかどうかという以前に、ラストがまとまるのかどうかのほうが心配です。ラスト2話に詰め込むだけ詰め込んで、あとはDVD(またはTVスペシャル)で、っていうのだけは勘弁して欲しいです。
投稿: 姫鷲 | 2005.05.29 22:00
どうも、こんにちは。shunichiro0083です。
個人的にはこういう内容の話を実質的に1話で済ます、ということに驚愕を禁じ得ません。
31話ではまだ、肝心の部分が何一つ描かれていませんからね。ステラがパイロットだと知り、シンが驚き、思い悩む姿・シンとネオの言い争い・ミネルバのクルーを巻き込んでデストロイをどう斃すのか・ステラを助け出せるのか相談する…などなど。描かねばならないものは沢山あったと思うのです。それは既に姫鷲さんも指摘されておられる通りです。
今回のエピソードをまともに描く気があるなら、2話か3話の尺を必要とするのではないかと、素人考えかもしれませんがそう思います。
あの話で、あそこまで駆け足でやらねばならないのは、これまで緩慢なストーリー構成をしてきた「ツケ」なんでしょうね、やはり。
いや、本当に話がちゃんとまとまるのかどうか、不安で不安でしょうがありません。また、一瞬で二ヶ月が経過していた、とかやるんでしょうか。
投稿: shunichiro0083 | 2005.05.30 11:22
shunichiro0083さん、こんにちは。
いつもお世話になってます。
>今回のエピソードをまともに描く気があるなら、2話か3話の尺を必要とする
まったくもってその通りです。これでは総集編より質が悪いです。普通の少年アニメなら
1)強大な敵登場
2)主人公苦戦
3)不測の事態により(もしくは余裕を見せつけて)敵撤退
4)撃退方法検討
5)敵再登場、見事に撃破
というプロセスを踏むので、少なくとも2話はかかる計算になります。それが、種デスの場合は(2)以降が「第3者の力で易々と撃破」に置き換わってしまっているのです。ドラマ部分がすっぽり欠如してしまっているから、描きたいものも描けない。
ただ、これをやるとZガンダムと全く同じになってしまうので非難轟々でしょうけどね。やらなくても叩かれてるのに。でも1番面白くない選択肢で解決させなくてもいいのに、と思います。
確かに「ステラ」と題しただけあってステラ個人については描けていたと思います。ですが、このエピソードはステラの視点からのアプローチではあまり意味がないんですよね。ステラが自身の置かれた状況を理解していて、苦悩・葛藤するキャラならば、この手法もアリなんですが、そうではない。そこに気付かずに、単純にフォウと置き換えて作ってしまったからこういう結果になったのではないでしょうか。
>また、一瞬で二ヶ月が経過していた、とかやるんでしょうか
これもホント困りますよね。時間を経過させること自体には文句はないのですが、キャラクターがその時間を背負っていないので浦島太郎状態。短期間ながらきちんと時間を意識して作られていた『OO83』とは雲泥の差です。
投稿: 姫鷲 | 2005.05.30 18:45
こんにちは。いつもありがとうございます^^
裸のシーン、なんでいきなり!?とか思ってしまいました;;
めちゃくちゃ不自然でしたよね。演出側と視聴者の温度差がイタイ・・^^;
SEEDの32話っていうと、それまでの内容がもっと濃かった気がします。
それに比べてデステニは・・まとまりがないというか、何というか。薄い・・?
AAが完全に孤立してしまっているのが個人的におもしろくないです。
キラ側から何も発しないからアスランがキラキラ言うだけで終わっちゃうんですよ。笑
とにかく、このままの調子で終わってしまうのだけは勘弁です^^;
投稿: 笙子 | 2005.05.30 20:19
お邪魔します!
今回、細かい問題点は多々あれど、私としては最後素直に泣けてしまったので…まぁ、いいか…ということにしています。
> 泣き叫ぶ姿に、家族を喪った際のシーンがフラッシュバック。これで当時と全然変わっていないという認識が植えつけられました。ダメじゃん。
これ自体はアリなんですよ。
シンは、家族を守れなかったために力を欲して軍に入った。でもやっぱり好きな人を守れなかったよ。というための、必然的な対比表現だったと思います。
でも、今までにむやみに回想を入れ過ぎたおかげで、視聴者が食傷気味になり、今回のような肝心な所での対比が活きて来ない…。
つまり、今回のみの演出としては○だけど、今までトータルの演出は×…と、私は見ています。
> 今回のエピソードをまともに描く気があるなら、2話か3話の尺を必要とする
オクレ兄さんの死、ネオ&マリュー再会…と、盛り込み過ぎでしたね。
でも、どうしてもネタバレ情報が横行してしまう昨今、サプライズを与えるためには、陽動作戦も必要なのかな…と思います。
今回で言えば、ステラの死はあえて流しておく、スティングの死は予告で予感させる、そしていきなりマリューさんのイベントで驚かせようと…。
投稿: えのっち | 2005.05.30 22:29
いらっしゃいませ。笙子さん。
こちらこそいつもありがとうございます。
>めちゃくちゃ不自然でしたよね。演出側と視聴者の温度差がイタイ・・^^;
本来なら、あのシーンはいい場面になるはずだったんですけどね。デストロイがインパルスに照準を合わせたとき、シンがインパルスのコクピット開けるだけで全然違ったはず。もっとも、ビームサーベル出しっぱなし、という時点でアウトなんですが(苦笑)
投稿: 姫鷲 | 2005.05.30 22:57
えのっちさん、いらっしゃいませ。
いつもありがとうございます。
>シンは、家族を守れなかったために力を欲して軍に入った。でもやっぱり好きな人を守れなかったよ。というための、必然的な対比表現だったと思います。
確かに仰るとおりなのですが、それはあくまで視聴者側の話。32話といったら大体2回目の転機が訪れる時期ですから、そこで自分が何も変わっていないことに気づかないとダメだなぁ、と思った次第でして。
実際、あのフラッシュバックでシンは気づいたのかもしれませんけど、今後デスティニーを受領ということになるとその辺が疑問なんですよ。来週語られるのかもしれませんが。
そうは言えども、いいかげん私も穿った見方しかできなくなってきているのかもしれません。いかんなぁ。
投稿: 姫鷲 | 2005.05.30 23:21
久しぶりに書き込みさせていただきます。
こちらに書き込んでくださってありがとうございます^^
事前に、批判的な内容を書くことをお詫びいたします。
なんていうか、あれですね。
山場=伏線を回収し、昇華するポイント、の位置づけのはずが
今までの伏線の張り方の甘さ、演出の悪さが
モロ出てしまったって感じですな…
何より学習能力がないのは、いわずもがなですが
製作者側でしょうねぇ…
普通なら、狙ってると言われるアニメですらしないような
こんな演出ミス、もうありえない。
まぁこの製作者サイドの演出の悪さは前から解っていたことで、
可能性はあるとは予想していましたが、本当になるとは…
>ステラは、その悲劇的な運命よりも、
>最期がなし崩し的だったことのほうが可哀想です。
私も深く同意です。
一番かわいそうだというのが演出されないといけないはずなのに、
演出の悪さで全部パーにしてる。
それだけならまだいい(よくないけど)
自分のところでも書きましたが、
展開に無理があるという理由だけで、スティングを死なせたこととか
ネオのMIAなど、いくらでもいじれそうな所でミスしてる。
もう、キャラを無駄にしてるということに疑いの余地がないですよね。
何のために作品を作っているのか、
本人も目的意識も持ってるか怪しいですし、
物語のネタバレを小出しにでもしないと楽しみが見出せない時点で
チープ感が否めません。
予想に従い、期待を裏切りました。
今後もこの調子では、もう救いようがないのではなかろうか・・・?
素人の私ですら、明らかにおかしいだろうと思うことが
多々ありすぎた32話でした。
投稿: ひすい | 2005.06.01 15:26
ひすいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>普通なら、狙ってると言われるアニメですらしないような
>こんな演出ミス、もうありえない。
「狙ってる」アニメならくどいまでの痛々しいステラの描写が入るでしょうからね。今回の場合は寧ろそのほうがまだマシ。
その程度のことはプロなら本を書いているうちに気づいても良さそうなものなんですけど・・・。過去のガンダムのパクりを繋ぎ合わせて悦に入っているだけのように見えてしまいます。現場のスタッフはどう思っているんでしょうねぇ。
>何のために作品を作っているのか、本人も目的意識も持ってるか怪しい
こういうグダグダの状態で、当初掲げていたテーマがきちんと昇華されるのか疑問です。この作品の場合は「難解」というよりは「表現不足」で終わってしまいそうですから。
投稿: 姫鷲 | 2005.06.01 23:28